【関西万博・第3弾】真夏の猛暑日編!ついに念願のアメリカ館へ

国内旅行

ゴールデンウィークに続き、今回は7月の猛暑日に再び関西万博へ行ってきました!
目的は、前回行けなかったパビリオンにリベンジすること。
前回は車で行きましたが、今回は電車で夢洲駅へ向かいました。

朝9時の時点ですでに駅は大混雑!
ベビーカー連れの我が家にはちょっとハードなスタート…。
エレベーターの数が少なく、もう少し改善されるとありがたいなと感じました。

【オーストリア館】音楽とテクノロジーの融合!

まず最初に向かったのはオーストリア館
会場の中でもひときわ目立つ、螺旋状の特徴的な建物に圧倒されます。
外観だけでなく、パビリオンに入ってからも驚きが続きます。

中に入るとピアノが置かれていて「何が始まるのかな?」と思っていたら、
壁に映像が流れ、ピアノが自動演奏を開始!
音楽の都・ウィーンを持つ国ならではの、現代アートとテクノロジーの融合を体感しました。

【アメリカ館】入場制限にめげず…ついに月の石を目撃!

そして今回の最大の目玉アメリカ館へ!
実は前回、入場制限で断念した因縁のパビリオン…。
今回こそはと気合を入れて向かったところ、なんとまたしても入場制限中!

一度は諦めかけたものの、その場でしばらく様子を見ていたら、入場再開!
スタッフの方に聞くと「今なら入れますよ」とのこと。これはまさに奇跡!
無事にアメリカ館へ入ることができました。

中では陽気なアメリカンのノリの演出が広がり、終始にぎやかな雰囲気。
大谷翔平選手の映像もあり、家族全員大盛り上がり!
そしてついに…念願の月の石をこの目で見ることができました!

Screenshot

【日本館】芸術性と持続可能性の融合

次に訪れたのは開催国・日本が手がける日本館
万博全体のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を体現したような空間です。

生ゴミを利用した発電や、持続可能な社会に向けた取り組みを分かりやすく紹介。
そしてここではなんと火星の石を見ることができました!

月の石に続き、まさか火星の石まで見られるとは思わず感激…。
さらに、キティちゃんが藻について説明するという、ちょっとシュールでユーモラスな演出もあり、
娘もくぎづけでした。

幻想的な映像や照明演出も多く、芸術的な没入空間を楽しめる素晴らしいパビリオンでした。

今回は少し早めの帰宅に

今回は電車での来場だったため、少し早めの帰宅となりました。
回れたパビリオンの数は少なめでしたが、念願だったアメリカ館に入ることができて大満足!

真夏の万博は体力勝負ですが、水分補給と休憩をしっかりとりながら楽しめば、
まだまだ新しい発見があるはずです。
ぜひ皆さん熱中症には気をつけてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました