🏯丸亀城に行ってきました!

城めぐり

今回は香川県丸亀市にある現存天守「丸亀城」を訪ねてきました。
アクセスや見どころ、実際に行って感じたことなどをレポート形式でお届けします。

🚶 アクセス方法

丸亀城へはJR丸亀駅から徒歩約15分とアクセス良好です。
私は車で訪れましたが、周辺には無料・有料あわせて数か所の駐車場が整備されており、とても便利でした。
今回は無料駐車場を利用して城のふもとから登城。案内板や標識も充実していて、初めての訪問でも迷わずたどり着けました。

⛩️ 大手門と見返り坂

丸亀城の正面入口である「大手一の門・二の門」は、内堀北側の中央に位置しています。
特に内側の「一の門」は、かつて楼上に太鼓を置いて時刻を知らせていたことから「太鼓門」とも呼ばれ、天守とともに国の重要文化財に指定されています。

この門をくぐって本丸に向かう坂道が「見返り坂」。緑に囲まれた急勾配の坂で、振り返ると城下町が見渡せることからその名がついたそうです。
2歳の娘はこの坂を見た瞬間「抱っこ〜!」と叫び、私はおんぶして登る羽目に。
到着した頃には汗だくで、本当にいい運動になりました(笑)。

🧱 圧巻の高石垣

「見返り坂」を登り切ると、目前にそびえ立つのが高さ日本一を誇る丸亀城の石垣。
江戸時代初期の築城技術の粋を集めて造られたこの石垣は、美しい反りを描く曲線と巨大な石の積み方が見事で、「石垣の名城」と称される所以です。

当時の職人たちの熟練の技や工夫、石に込められた誇りが伝わってくるような、まさに歴史の芸術品とも言える存在です。

🏯 天守との対面

本丸に到着すると、木造の三層天守が静かに佇んでいました。
天守は1660年に建てられたもので、現存12天守の中でも特に古く、四国4城の現存天守の中でも最古のものです。
かつては周囲に櫓もあったそうですが、現在はこの天守のみが残されています。

👀 城内の見どころ

  • 高さ約60メートルの石垣の曲線美と迫力は必見!
  • 天守最上階からは讃岐平野や瀬戸内海まで一望できて絶景

📷 フォトギャラリー

📝 訪れて感じたこと

丸亀城は、歴史的価値と自然美が融合した素晴らしいお城でした。
現地で見る石垣の迫力や天守のたたずまいは、写真では味わえない感動があります。
天守から見下ろす街並みもとても美しく、心が洗われるようでした。

🎫 観光のヒント

  • 天守に入る際は靴を脱ぐので、靴下の状態に注意!
  • 見返り坂は急なのでスニーカーなど動きやすい靴が◎
  • 無料駐車場は数に限りがあるので早めの到着がおすすめ
  • 午前中は比較的空いていて、ゆったり楽しめます

📌 まとめ

香川県丸亀市にある丸亀城は、歴史の重みと石垣の芸術性を兼ね備えた名城です。
現存天守としての貴重さに加え、日本一の高石垣や「見返り坂」など見どころ満載!
家族連れにもおすすめで、歴史ファンでなくても楽しめるスポットでした。
この記事を読んで興味を持たれた方は、ぜひ一度訪れてみてください。


※本記事の一部内容(石垣の説明、アクセス情報、大手門・見返り坂などの構成)は、丸亀市公式ホームページ「丸亀城」を参考にしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました